2024年4月1日 校名を変更しました(旧校名:呉竹鍼灸柔整専門学校)

あん摩マッサージとは?

具合が悪い時に背中をさすってもらって楽になった経験をされた方も多いのではないでしょうか。私たちは、誰に教わることもなく、お腹が痛い時には手でお腹を押さえたり、肩がこっている時には肩をさすったり、頭痛がひどい時には頭部や額に手を当てたりします。日常、こうした行動はごく自然に、無意識のうちに行っていますが、これは患部に手を当てることで、痛みや疲れが軽くなることを経験的に知っているからです。おそらく太古の昔の人々も、あるいは人類がこの世に誕生した時にはすでに、「患部に手をあてる」という原始的な医療行為が行われていたと考えられています。

こうした原始的な医療行為が数千年の時を経て発展し、体系化されていくなかで、「あん摩マッサージ指圧」という手技療法が確立されていきます。我が国では、「あん摩マッサージ指圧師」として1つの国家資格になっていますが、厳密には「あん摩」・「マッサージ」・「指圧」はそれぞれ、その起源や理論、使い方が異なります。

あん摩術

あん摩術は中国から伝わり、「押す・もむ・さする・なでる・たたく」といった手技により身体の変調を整える手技療法で、江戸時代にその隆盛を極めます。日本の童謡として有名な、「母さんお肩をたたきましょう」と歌われる肩たたきも、あん摩の手技に入ります。東洋医学の考え方に基づき、鍼灸や湯薬とともに発展してきたあん摩術は、主に遠心性の手技(心臓から遠ざかるように施術)により生体に刺激を与えることで、身体の変調(疲労、肩こり、頭痛、めまい、不眠、神経過敏、食欲不振、便秘、腰痛など)を整え、健康の維持増進を図ります。

マッサージ術

マッサージ術は西洋が起源です。古代ギリシャの有名な医師・ヒポクラテスもこの術を使い、「医師たるもの医術についてのあらゆる学理とともにマッサージを習得しなければならない」とマッサージの必要性を説きました。ローマ時代には、戦士・剣士たちの体力維持、健康増進に大いに活用され、ヨーロッパの中世・近代を通じて、内科、外科、整形外科の領域で応用されていきます。

一方、マッサージ術が日本に伝わってきたのは明治に入ってからで、西洋文化を取り入れることに奔走していた当時、陸軍軍医がフランスでマッサージの手技と理論を習得して日本に持ち帰り、以後医療マッサージとして各地の医大病院や総合病院でマッサージが導入されるようになりました。マッサージはあん摩と反対の求心性の手技(心臓に向かって施術)により直接皮膚に刺激を与えることで、血液やリンパ液の循環を良くして新陳代謝を促し、循環器系や消化器系などの疾患の改善に役立てられます。

指圧術

あん摩術の中の押す方法(圧迫法)が、独自に発展したのもと言われていますが、武術の活法、関節の運動法などの技術も取り入れて、一つの術として集大成したものです。持続の原則、集中の原則、垂直の原則を重んじ、親指や手のひらを使い、ゆっくり押す、速く押す、急に離す等の技法を使います。この独特な手技は、著名人への治療などがきっかけで広く海外でも知られるようになり、現在では「Shiatsu」として世界的に浸透しつつあります。あん摩やマッサージと手技は異なりますが、生体に対して刺激を与えることで生体の恒常性機能を高め、健康の保持・増進を図るという根本的な考えは共通しています。

関連記事

最近のブログ記事

  1. 学園祭(くれたけ祭)へ向け、実行委員が集合!

  2. スポーツ大会学生実行委員会

  3. 鍼灸コラム:四柱刺

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP
テキストのコピーはできません。