医療・介護・スポーツの現場で、今、必要とされる技術・知識を学ぶ。

鍼灸科

多様化する社会ニーズに対応した「特修授業」で、実践的な技術と知識を身につけた、
はり・きゅうのプロを育成します。

 

はり師

きゅう師

修業年数3年
男 女
特修コース
医療・介護・美容・スポーツ業界で
活躍できる
「はり」「きゅう」
鍼(はり)
鍼の刺激によって人がもともと持っている「治す力」を活性化、血行を促進し、自律神経のバランスを整える治療法。
WHO(世界保健機関)でもさまざまな病気への適応が発表されており地域医療を始め、介護・スポーツ・美容からも注目を集めています。
灸(きゅう)
身体のツボの上で「もぐさ」を燃やして刺激を与え、自律神経を調整し、免疫力を高める治療法。WHO(世界保健機関)でも多くの病気に効果があると発表されています。 いやしの効果も期待できるためニーズは年々高まりを見せています。

資格を取得するには

厚生労働大臣(または文部科学大臣)の指定を受けた養成学校において、3年間(または4年間)の課程を修了することで国家試験の受験資格が得られます。試験に合格すると、免許を取得できます

活躍出来るフィールド

治療院
(鍼灸院・鍼灸接骨院など)
医療機関
(病院・クリニックなど)
介護・福祉関係
 
スポーツトレーナー
 
美容関係
 
社会人の方はこちら
90年以上に渡り伝統医療教育を
リードしてきたノウハウで

国家試験合格率97.6%
※平成4年度?平成28年度平均実績

呉竹の歴史は日本の伝統医療教育の歴史。

1926年(大正15年)創立の呉竹学園は、現存する伝統医療教育機関として最も長い歴史を持つ学校の一つ。

これまで、2万人以上の優秀な人材を育成するとともに、伝統医療教育の近代化、各種団体・協会の設立、資格制度確立のための土壌づくりに努めてきました。
その実績により、先生・父兄・就職先から厚い信頼を寄せられています。

全国トップクラスの国家試験合格率。

呉竹学園は、常に時代のニーズを先取りした教育を行ってきました。
現在も、国から「職業実践専門課程※」の認定を受けた実践的な授業を実施。

「学問の呉竹」と評される充実した基礎教育、外部評価機関も認める高度な実技授業・臨床実習で、国家試験合格率全国トップクラスを維持するだけでなく、将来にわたって活躍できる人材を育てています。

専修学校の専門課程であって、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行うものを、「職業実践専門課程」として文部科学大臣が認定して奨励することにより、専修学校の専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的とするものです。 平成25年度で認定を受けている学校は、472校/約2,800校。呉竹鍼灸柔整専門学校は、平成26年に5学科が認定。

呉竹学園の歴史(1926年創立)
1926年

伝統医療の一分野であった鍼灸を体系的学問として確立、普及させるため開校

1930年

解剖学・経穴学などの教科書を考案、近代的な教育プログラムを確立

1948年

柔道整復師養成のモデルケース創設

1949年

現在の専修学校各種学校協会の母体設立に貢献

1979年

東洋療法学校協会、全国柔道整復学校協会の設立に寄与

1983年

私学初となる鍼灸教員養成課程を創設

2009年

客観的な実技評価実施のため学校協会から派遣された教員による実技評価を導入

2014年

文部科学大臣より職業実践専門課程の認定を受ける

学びの特色

はり・きゅうに特化した専門性の高い授業
現代医学の理論に基づきながら、鍼灸医学の基礎から応用までをしっかり学習。また、1年次から附属施術所で臨床実習見学を行い、現場の生きた鍼灸に触れていきます。
実践的な技術・知識が身につく「特修授業」
美容鍼灸、スポーツテーピング、スポーツ鑑別診断、障がい者・高齢者に対する介助・介護法などの「特修授業」を取り入れ、時代のニーズに合った職業実践的な教育を行っています。
全国トップクラスの国家試験合格率
長年築きあげたノウハウ、学生一人ひとりに対するきめ細かい指導、資格取得から一歩踏み込んだ授業で、国家試験合格率は、毎年、全国トップクラスを維持しています。
授業の流れ・カリキュラム

現場ですぐに使える技術・知識が身につく「特修授業」

現場の声から生まれた授業の例

  • プロの領域だけでなく地域・学校でも使えるスポーツテーピング
  • 運動能力を高め、ケガを予防する体幹トレーニング
  • 食生活や生活習慣、スポーツの場面などの視点から学ぶ栄養学
  • 体の中から「きれい」を引き出す美容鍼
  • 車いすの移乗・衣服の着脱・点字・手話などを学ぶ介護学
  • サービス介助士の資格を目指す介助学
現場の声から生まれた授業の例

就職にも有利

就職にも有利

鍼灸は1人ひとりの体質や症状に合わせた治療で効果を最大限に高めることができます。
特修コースでは、そうした多様性などを踏まえた鍼灸治療の基礎を学べます。
さらに、スポーツ・美容・高齢者医療・介護・健康などの分野で必要な知識と技術も身につけることができ、就職にも有利です。

学生の声

丸島 郁未さん

妊婦さんや子ども専門の治療院を開きたい

子育てをする中で、鍼灸の効果を知り専門的な知識と技術を身につけたいと入学を決心。特修コースは、すぐに役立つ技術が学べて対人での実技授業が多いのも魅力。将来は、妊婦さんや子ども専門の治療院を開きたいですね。介助や栄養学など様々な周辺知識・技術を学ぶことで、夢が具体的になっていきます。

丸島 郁未 さん
鍼灸科:特修コース

独自の奨学制度あり

下記A~Dいずれかに該当する方には、入学金の一部を支援します。

奨学制度対象者 資格条件 奨学金 提出書類
A 介護関連有資格者 訪問介護員、介護職員、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員 10万円 修了証明書、
資格証明書の写し
B スポーツトレーナー
認定者
アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー
※日本国内又は米国内のAT、ATC、CPT
10万円 認定書の写し
C 医療関連有資格者 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、臨床検査技師、診療放射線技師、視能訓練士、言語聴覚士、臨床工学技士、義肢装具士、歯科衛生士、歯科技工士、救急救命士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 20万円 免許証の写し
D 学業成績優秀者 本校に入学する年の3月に高等学校卒業見込みの方で、卒業時調査書の評定平均が3.6以上 10万円 高等学校調査書

※本制度は、他の奨学制度との併用はできません。推薦制度との併用はできます。

3年間安心して通える
環境&サポート
駅近5分の立地
3路線が乗り入れるJR新横浜駅から徒歩5分。駅周辺には食事やショッピングが楽しめる施設も多数あります。日産スタジアムや新横浜ラーメン博物館もすぐそばです。
半日授業あり
1日3時間(90分×2限)の密度の濃いカリキュラム。ライフスタイルに合わせて、授業のない時間を勉強や余暇、治療院などでのアルバイトにあてることも可能です。
ダブルライセンス
取得
幅広い治療が行なえるダブルライセンスや、教員資格取得を推奨。柔道整復科や教員養成科へ進学した際の入学金・授業料等の減免特典があります。
付属施術所併設
実際に多くの患者様が来院される附属施術所で、日々の臨床データを集積・分析し、教育現場にフィードバックします。学生の臨床実習施設であると同時に、卒業生の研修施設としても活用します。
各種奨学金
学費サポート
日本学生支援機構奨学金、提携教育ローン、日本政策金融公庫ローン、各種特待生制度、学内進学奨学制度などにより就学をサポートします。
キャリアサポート
呉竹学園3校の在校生・卒業生・教職員が参加する学術大会、中国研修、医師や大学教授を招いての講演会などを通じて、学生のキャリア形成を支援しています。
幅広く活躍する2万人以上の卒業生
母校部活動貢献する道も
大学野球部員の
トレーニングをサポート。
田村 智樹
株式会社ザオバ所属
青山学院大学フィットネスセンター(相模原市淵野辺)スタッフ
青山学院大学硬式野球部 トレーナー
・鍼灸科(2014年度卒)
どのような思いからトレーナーの道を選ばれたのですか?
私は青学硬式野球部のOBで、ケガをした選手をサポートするため、鍼灸治療もできるトレーナーを目指しました。
呉竹の教育で現在に生かされていることは?
解剖学や徒手(理学)検査の基礎力はもちろんですが、自分の頭で考え、相手に理論的に説明する力を養えたことです。
今のお仕事のやりがいはどのようなことでしょうか?
正直に言えば、思いどおりにいかない辛さやプレッシャーのほうが大きいのですが、トレーニングの成果が出たときの選手の喜びや言葉に励まされています。
将来の夢や目標を教えてください。
まずは硬式野球部の1部リーグ復帰と優勝を支援することですが、いつか故郷の島根に帰り、地域の中高生のトレーニングや治療をしたいと考えています。
活躍する卒業生の REAL VOICE